「ビットランドAI」は、2025年2月3日にオープンベータ版が公開された、新しい生成AIサービスです。
無料でも使えますが、有料にすると毎月クレジットが付与され、またサポートを受けることができるようになります。
今回は、そんなビットランドAIのプランと機能から支払い方法、クレジットのシステムについて詳しく紹介していきましょう。
本編でも詳しく書きますが、記事作成時点で文章生成は無料プランでも使い放題です。
今後使い放題でなくなる可能性も十分考えられるため、興味がある方は早めに公式サイトから登録して使ってみてください。
なお、本記事は2025年2月5日に作成し、2月6日に更新しているため、情報はその時点のものです。
情報の更新は心がけていますが、特にまだオープンベータ版で、機能や情報の変化が激しいです。
実際、リリース後数日で早速文字起こし機能に改善が施されています。
正確な最新情報は、公式サイトをご覧ください。
\登録無料!新しい生成AIサービス!/
ビットランドAIのクレジットについて
先に1点だけ、クレジットについて紹介しておきます。
クレジットとは、ビットランドAIの各種機能を使うために必要なポイントのようなもので、各プランでこれが付与されます。
付与されるクレジットや各機能で必要なクレジットは、それぞれの章で詳しく紹介していきます。
基本的に有効期限はありませんが、キャンペーンなどで付与されたものは有効期限が設定される可能性も。
ちなみに、後で支払い方法の中に決済方法としてのクレジットも出てきます。
本記事では、区別するためにビットランドAI内の、機能を使うためのポイントをクレジット、決済方法はクレジットカードと呼ぶことにします。
ビットランドAIのプランと料金は?最安は無料のフリープラン!
ビットランドAIのプランと詳細、料金を紹介していきます。
無料と有料があり、有料は大きくサブスクリプション形式、都度購入形式の2種類が用意されています。
それぞれ、詳細を見ていきましょう。
無料のフリープラン:お試しでの利用向け
まずは無料のフリープラン、基本的にはお試しで使うためのプランです。
機能自体は全ての機能を使うことが可能で、最初に100クレジットが付与されます。
現状はクレジットの追加はなく、100クレジットを使い切ったら購入しない限りそのままです。
ただし、記事作成時点ではリリース記念として、文章生成は使い放題となっています。
そのため、文章生成が目的であれば有料プランを登録する必要が無く、このプランで十分でしょう。
当然、今後文章生成にもクレジットが必要となる可能性があるため、試してみたい場合はすぐに使ってみてください。
登録はこちら→ビットランドAI
サブスクリプション形式:継続して使いたいならこちら
次に有料プランのサブスクリプション形式、月額料金を支払い、継続的にサービスを受けられます。
プランとそれぞれの詳細を一覧で以下にまとめます。
プラン | ビギナー | スターター | プロ | アルティメット |
---|---|---|---|---|
月額料金(税込み) | 1,078円/月 | 4,378円/月 | 11,000円/月 | 55,000円/月 |
毎月の付与クレジット | 1,000 | 5,000 | 15,000 | 100,000 |
1クレジットあたりの金額 | 1.078円/クレジット | 0.876円/クレジット | 0.733円/クレジット | 0.550円/クレジット |
サポート内容 | コミュニティーサポート | チャットサポート | 優先チャットサポート | 専属サポート |
そのほか | – | – | 新機能への早期アクセス | 新機能への早期アクセス |
1クレジットあたりの金額は上位プランの方が安いですが、もちろん月額料金も高額になります。
また、クレジットだけが欲しい場合は都度購入形式でも問題ないですが、1クレジットあたりの金額はこちらの方が安めです。
使うクレジットがどの程度かを考え、どちらの方が安く済むかを試算してから選択するようにしたいですね。
都度購入形式:クレジットだけ欲しいならこちら
3つ目、都度購入形式では、クレジットだけを購入することができます。
用意されているプランは以下の通りです。
クレジット数 | 1,000クレジット | 5,000クレジット | 30,000クレジット | 100,000クレジット |
---|---|---|---|---|
金額(税込み) | 1,650円 | 7,700円 | 38,500円 | 107,800円 |
1クレジットあたりの金額 | 1.65円/クレジット | 1.54円/クレジット | 1.28円/クレジット | 1.08円/クレジット |
上でも書いた通り、1クレジットあたりの金額はこちらの方が少し高めです。
こちらは月の途中で足りなくなったけど、上位プランほどのクレジットは要らない場合の補充という使い方が適しているでしょう。
例えば無料プランで1,000クレジットだけ購入するような場合、1ヶ月だけビギナープランに入った方が安く済みます。
ビギナープランで1,000クレジットだけ追加で欲しい場合は、スターターへのアップグレードではなく、1,000クレジットの追加購入の方が安いです。
まずはサブスクリプションを検討し、安く済みそうなら追加購入も見てみましょう。
ビットランドAIの支払い方法はクレジットカードのみ!
ビットランドAIの支払い方法は、クレジットカードのみ利用可能です。
決済画面で、以下クレジットカード会社のマークが確認できました。
- JCB
- VISA
- MasterCard
- AMEX
使い方は、まず無料登録を行い、ダッシュボード画面を表示します。
左メニューに現在のクレジット数と「購入」というボタンが表示されているところがあり、その「購入」を押すとプラン選択画面に移ります。
購入したい内容を選び、サブスクリプションなら「アップグレード」ボタンを、都度購入なら「購入する」ボタンを押すと決済画面へ。
料金や購入内容を確認し、問題無ければクレジットカード情報を入力して申し込みましょう。
処理が終われば、すぐに購入内容が反映されます。
なお、返金はできないため、購入は慎重に行うようにしてください。
ビットランドAIの機能7種類と必要なクレジット数を紹介!
では、ビットランドAIの各種機能と、それぞれで必要なクレジットを紹介していきます。
記事作成時点では、機能は以下の7種類が用意されています。
- チャット
- 文章作成
- 画像作成
- 音声作成
- 文字起こし
- 画像認識
- 動画作成
それぞれ、詳細を見ていきましょう。
ビットランドAIの機能1:チャット
1つ目のチャットは、ChatGPTやGeminiなどと同じような、AIとチャット形式でやり取りができる機能です。
基本的には他サービスと同じように、自由にチャットを行うことができます。
クレジットに関する公式の記載はありませんが、使ってみたところ、消費なくやり取りができました。
サクッとやり取りをしたい場合は、これを活用しましょう。
ビットランドAIの機能2:文章作成
2つ目の文章生成、ここからツールという考え方が登場します。
ツールとは、文章生成なら、同じ文章生成でも特定の内容に特化したAIを使える機能です。
例えば…
- Instagramキャプション作成
- YouTubeタイトル・説明文最適化
- SEO最適化記事タイトル
などなど、その数は文章生成だけでも100を超えています。
この中から、自分の目的に合ったものを選択し、指示に従って入力を行うことで文章が生成される、という仕組みになっています。
この、ツールを使う時に、指定されたクレジットを消費することになります。
が、文章生成に関しては現在0クレジットで利用可能、無料ユーザーでも好きなだけ使えます。
ビットランドAIの機能3:画像作成
画像生成は、どういった画像を生成したいかをツールから選択し、入力を行います。
テーマと画像サイズ(縦横比)を入力し、クレジットを消費して画像を生成します。
ツール数もかなりありますが、一番下に「自由に画像を生成する」ツールもあり、逆に制限を加えたくない場合はこれを使うといいでしょう。
クレジットは、10~25クレジット必要になります。
ビットランドAIの機能4:音声作成
音声作成は、テキストを入力し、それを読み上げることができます。
ツールではなく、声が2種類用意されていて、どちらで読み上げさせるかを選択する形です。
声はサンプルも用意されているので、生成する前にどんな感じか一度聞いてみるといいでしょう。
一度に入力できるのは80文字まで、1回の生成に10クレジットを消費します。
ビットランドAIの機能5:文字起こし
文字起こしは、音声、動画の言葉を文字に起こしてくれます。
ツールは用意されておらず、入力としてファイルをアップロードします。
対応している拡張子はmp3、mp4の2種類、容量は2MB以下です。
ちょっと物足りない感じもしますが、まだビットランドAIはオープンベータ版、そこは今後に期待しましょう。
必要なクレジットは、1回10クレジットです。
2025年2月6日にアップデートされ、拡張子はmp3、mp4、wavに対応、10MB以内で最大60分まで文字起こしできるようになりました。
また、クレジット消費量もデフォルトの表記は3に変更されています。
ビットランドAIの機能6:画像認識
画像認識は、画像やPDFに含まれる文字を書き起こしてくれます。
文字起こしと同じでツールではなく、ファイルをアップロードして処理を行います。
対応している拡張子はpng、jpg、pdfで、容量は10MB以内ならOKです。
1回の画像認識で、20クレジットを消費します。
ビットランドAIの機能7:動画作成
最後に動画作成、これはツールに対して画像を入力し、画像をツールに設定されている指示通りに動かします。
時間は5秒or10秒から、サイズは縦横のどちらを長くするかが選択可能です。
現在用意されているツールは3種類のみ、いずれも1回の生成に100クレジットが必要です。
- 自由な指示で画像を動かす
- ドローン空撮風に画像を動かす
- 画像の人物を笑顔にする
1つ目のツールのみ、どういう動画にしたいかをテキストで入力します。
他の生成と比べて必要なクレジットが大きいため、使う際は慎重に使いましょう。
ビットランドAIのプランと機能についてまとめ
今回は、「ビットランドAI」のプランと支払い方法、機能について紹介しました。
プランは無料のものも用意されており、特に文章生成が目的であればこれで十分使えます。
他の画像生成をはじめとする機能を使いたい場合、無料プラン登録時に貰える100クレジットだけではすぐ枯渇してしまうでしょう。
新しいサービスだからこそ、今後どう進化していくかに期待しつつ、その使用感を確かめてみてください。
\登録無料!新しい生成AIサービス!/
コメント