ゲーム用レンタルサーバーの選び方を紹介!初心者にオススメな選び方は?

その他

今回は、ゲームを目的としたレンタルサーバーの選び方を紹介していきます。

例えばMinecraftなどのゲームでマルチプレイをする際に必要となるレンタルサーバー、これを借りられるサービスは色々あります。

特に、ゲーム向けサーバーをレンタルできるサービスも多く、どれを選べばいいか迷う方も多いはず。

そこで、サーバー初心者向けに、どういう選び方がオススメか説明していきましょう

また、後半ではいくつか具体的なゲーム向けレンタルサーバーも紹介します。

これからゲームのためにレンタルサーバーを借りようとしている方は、是非参考にしてみてください。

初心者にオススメなゲーム用レンタルサーバーの選び方

まずはオススメなゲーム用サーバー選び方、大まかな方針は簡単な設定と、強い安心感です。

具体的な注目ポイントを、以下の7つに分けてみました。

  • 目的のゲームに対応しているか
  • 構築や設定が簡単にできるか
  • 利用可能人数(スペック)と拡張性
  • バックアップ機能
  • サポート体制
  • 金額
  • サーバーの種類

それぞれ、詳細を見ていきましょう。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方1:目的のゲームに対応しているか

ポイント1つ目、最も大事なポイントで、やりたいゲームに対応しているかを確認しましょう。

サービスによって、対象となるゲームが一覧で提示されている場合や、そもそもゲームごとにプランが分かれている場合などがあります。

例えばMinecraftのマルチプレイをしたいなら、一覧にMinecraftがあるか、そもそもMinecraftのプランがあるかですね。

ここが対応していないと、折角サーバーを借りても目的のゲームがプレイできないという事態に。

必ず、先に確認しておくようにしましょう。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方2:構築や設定が簡単にできるか

ポイント2つ目、サーバーの構築や設定が簡単にできるかをチェックしましょう。

言い換えると、借りてからゲームを始めるまでが簡単か、コントロールパネルが充実しているかなどを見ていきます。

構築はテンプレートがすでに用意されていて、クリックなどで進められるものがオススメです。

出来る限り簡単に構築できるものを選びましょう。

設定も、コントロールパネルが用意されていて、簡単に変更できるものがいいです。

可能なら、マニュアルなどで実際の画面を見てみるのがオススメです。

ゲームに集中するためにも、構築や設定はできるだけ手間がかからないものを選びたいですね。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方3:利用可能人数(スペック)と拡張性

ポイント3つ目、利用可能な人数、言い換えればスペックと拡張性も注目すべきポイントです。

同じゲームでも、3人までしかプレイしない場合と20人以上集まる場合では、必要なサーバーの能力が変わってきます。

また、プレイするゲームによっても必要なスペックが変わってくるため、そこも見る必要があります。

本当は細かくスペックを見た方がいいのですが、これも最初は分かりづらいものです。

1か所具体的なサービスを出しますが、XServer GAMEsではゲームごとに複数のスペックプランが用意されていて、それぞれに推奨人数が提示されています。

以下、公式ページへのリンクを貼っておくので、参考にしてみてください。


また、一回借りてスペックが足りないとなった場合、拡張する必要が出てきます。

この拡張もカンタンにできるものが望ましいですね。

基本的には、上位プランへの変更という形で拡張できるサービスが多いです。

プラン料金以外で変更手数料などがかかるかも併せて確認しておくといいでしょう。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方4:バックアップ機能

ポイント4つ目、バックアップ機能がサポートとして用意されているものがオススメです。

なんらかの不具合や設定ミスなどでデータが壊れてしまった場合、このバックアップ(イメージと呼ばれることも)があれば元の状態に戻すことができます。

専用のデータを事前に保存しておき、何かあったときにその保存していたデータの状態に戻すのがバックアップです。

サービスによってバックアップデータの取得が自動で行えるものもあるため、しっかり確認して活用しましょう。

特にマルチプレイだと複数人数が絡むため、何かあったときの対応は重要になってきます。

どのタイミングまで戻したいかなども事前に話し合っておくと、選ぶ際の参考にもなるでしょう。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方5:サポート体制

ポイント5つ目、サポート体制もしっかり確認しておく必要があります。

何かトラブルに見舞われた場合、マニュアルが豊富だったり、各種問い合わせ対応が充実していたりすると安心感が違います。

これも、あまり詳しくない場合は何をどうすればいいか分からないことが多いでしょう。

そんな時に聞ける相手がいる効果はかなり大きく、是非注目して欲しいポイントです。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方6:金額

ポイント6つ目、金額です。

もちろんですが、レンタルサーバーを借りるにはお金がかかります。

そこもしっかりと確認し、納得のいくサービスを利用するようにしましょう。

また、特定の機能がオプションになっている場合や、管理維持費などが別でかかる場合もあるため、そういったサーバー自体の金額以外もチェックするようにしてください。


ゲーム用レンタルサーバーの選び方7:サーバーの種類

最後のポイント、サーバーの種類です。

ちょっと難しい話になりますが、レンタルサーバーにもいくつか種類があります。

大きく3つに分けると、以下の通りになります。

  • 共用サーバー
  • 専用サーバー
  • VPS

ここでは結論だけ書きますが、よく分からなければVPSが一番オススメです。

理由は、安定さと料金のバランスが一番優れているからです。

最初は分からなくても、触っていれば分かってくる部分もあると思うので、あまり悩みすぎないようにしましょう。

具体的なゲーム用レンタルサーバーサービス4つを紹介!

ここから、具体的なゲーム用レンタルサーバーのサービスを紹介していきます

ゲーム用のレンタルサーバーは、以下の2タイプがあります。

  • 一般的なレンタルサーバーサービスの中に、ゲーム向けプランがあるもの
  • そもそもそのサービス全体がゲーム向けのもの

今回は、後者のサービス全体がそもそもゲーム向けになっているものを紹介していきましょう。

理由は、その方がゲーム向けのサービスが充実していることが多いからです。


紹介するのは4サービス、概要をまとめた表を以下に提示します。

サービス運営会社ブラウザでの構築コントロールパネル拡張性バックアップ機能サポート体制サーバー種類公式サイト
XServer VPS for Gameエックスサーバー株式会社○ ※一部制限あり手動バックアップのみ対応メール、電話、チャットVPS処理性能No.1!快適なゲーム環境なら「XServer VPS for Game」
XServer GAMEsエックスサーバー株式会社手動バックアップ対応
一部、自動バックアップあり
メール、電話、チャット公式に記載なし
※VPSの可能性大
サーバーの知識不要!簡単にマルチプレイを始められる『XServer GAMEs』
ConoHa for GAMEGMOインターネットグループ株式会社手動バックアップ対応
有料で自動バックアップ対応
メール、電話、チャットVPS
※マニュアルの項目名より
マルチプレイがかんたんにすぐ遊べるゲームサーバー【ConoHa for GAME】
ロリポップ!for GamersGMOペパボ株式会社手動バックアップ対応
一部、自動バックアップあり
AIチャット、Discord、問い合わせフォーム公式に記載なし
※VPSの可能性大
簡単に構築できるマルチプレイ専用サーバー LOLIPOP! for Gamers
ゲーム向けレンタルサーバーサービス4選

なお、順番はランキングではありません。

利用する人の考え方や状況によって適したサービスは変わるため、参考にしてみてください。


ゲーム用レンタルサーバー1:XServer VPS for Game

1つ目のサービスは、エックスサーバー社のXServer VPS for Gameです。

Minecraftやパルワールドなど多くのゲームに対応し、構築も簡単に行うことが可能です。

料金はサーバースペックごと、ストレージとイメージ保存容量がオプションで追加できます。

ゲームによって特定以上のスペックが必要となるため、詳細は公式サイトをご参照ください。

サーバーに入ってコマンド操作もできる、初心者から上級者までオススメなサービスです。

Xserver VPS for Gameの詳細や申し込みはこちらから/


ゲーム用レンタルサーバー2:XServer GAMEs

2つ目、1つ目と同じくエックスサーバー社が提供するXServer GAMEsです。

XServer VPS for Gameと似ていますが、より初心者向けに比重を置いたレンタルサーバーです。

コンソールに入ることなく、設定が全てブラウザ上で完結するシンプルさが大きな特徴でしょう。

料金は上でも出した通り、ゲームごとに複数スペックが用意されている形式です。

自動バックアップは一部のゲームのみ対応しているので、使えるのであれば使いましょう。

細かい違いは、この2サービスを比較した記事も投稿しているため、そちらでご覧ください。

また、このXServer GAMEs利用者の口コミもまとめているため、是非参考にしてみてください。

XServer GAMEsの詳細や申し込みはこちらから/

オマケで、公式で明言はされていませんが、恐らくサーバーの種類はVPSだと思われます

理由は2つ、まず料金が安いため専用サーバーとは考えづらいでしょう。

そして、コントロールパネル内にゲームサーバーの再起動があることから、共用でもなさそうです。

共用サーバーを再起動してしまうと、他ユーザーに影響が出るためですね。

以上から、私の推測ですが、XServer GAMEsはVPSで提供していると考えられます。


ゲーム用レンタルサーバー3:ConoHa for GAME

3つ目、ConoHa for GAMEはGMOインターネットグループ株式会社が提供するサービスです。

もちろん自動構築に対応し、多くのゲームにもしっかり対応しています。

料金は単純な月額料金に加え、使った分だけお金がかかる時間課金も用意されています。

最大まで使ってしまうと月額の方が安いですが、短時間しか使う予定がないならかなり料金を抑えることができるでしょう。

また、別でパルワールド専用プランも用意されているのも特徴の1つ、これも時間課金です。

超短期間のプランはXServer GAMEsに軍配が上がりますが、1ヶ月程度使用する中でのサーバー起動時間が短いならConoHa for GAMEの方が適しているでしょう。

どのようにそのサーバーを使うかも含めて検討するのがオススメです。

ConoHa for GAMEの詳細や申し込みはこちらから/


ゲーム用レンタルサーバー4:ロリポップ! for Gamers

4つ目、GMOペパボ株式会社提供のロリポップ! for Gamersです。

多くのゲームに対応、自動構築といったあたりは他サービスと同じです。

料金はゲームごとにスペックが分かれているタイプで、XServer GAMEsと同じく推奨人数も記載されています。

コンソール操作に関するマニュアルも用意されていて、初心者でも行うことができるでしょう。

ゲームを純粋に楽しみたい方はもちろん、マニュアルを見ながらサーバー操作も体験してみたい方に特にオススメなサービスです。

ちなみに、こちらも明記されてませんでしたが、XServer GAMEsと同じ理由でVPSだと思われます。

ロリポップ!for Gamersの詳細や申し込みはこちらから/


初心者にオススメなゲーム用レンタルサーバーの選び方まとめ

今回は、初心者向けゲーム用レンタルサーバーの選び方と、具体的なサービスの紹介をしました。

最初はよく分からない項目が多いと思いますが、とにかく設定が簡単にできるか、サポートが安心できるかを重点的に見るといいでしょう。

使わないと分からない部分もあるため、まずは今回紹介した4サービスから選んではいかがでしょうか。

是非、ゲームをより楽しむためにも、自分の状況に合ったサービスを選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました